2020年から小学校で英語教育が始まります。
上の子は教科化される最初の年の生徒です。また子供が通っている学校では、小1から英語で歌を歌ったり手遊びする時間があります。
小学校で英語教育が始まるということでクラスの多くの子が英語塾・英会話教室に通い始めています。
みんなが英語を習いっていると「うちの子は大丈夫かな?」「英語嫌いにならないかな?」と心配になってしまいますよね。
ついついみんなと同じように英会話教室に通わせようかしら・・・と。
でもちょっと待って下さい。みんなが通っている英会話教室で本当に英語が話せるようになっていますか?
小学校の英語教育は自宅学習だけでも乗り越えることができます。今日はおすすめの教材と勉強方法を紹介したいと思います。
小学校の英語教科化。使われる単語は600語以上
2020年からの英語教科化、教科書で使われる単語は600語以上となっているようです。
各出版社のHPでは2020年から使われる英語の教科書が掲載されています。
どの出版社も音声が聞けるようになっていたり、ピクチャーディクショナリーがついていたりと工夫がされていますが、中身を見てみると意外と難しいですね。
what ,where ,when, can, would, 過去形などが出てきます。
上の子は小3から自宅で英語学習を始めたので、教科書に出てくる内容はほぼ音読・理解できますが、英語初心者の子には厳しいのではないでしょうか・・・
小学校の英語教育は自宅学習で乗り切る
では、 今まで英語を全くやってこなかった子はどうしたらいいのでしょうか?
手っ取り早く英会話教室・英語塾・公文英語に入れる?
いいえ、英語を習得するには週1~2回習い事に通っただけではどうにもなりません。
大事なのは自宅で毎日英語に触れる環境を作ることです。小学校の英語教育は自宅学習で乗り切れるのです。
小学生から英語を始める子向けに自宅学習の方法を紹介したいと思います。
1、英語のかけ流し
小学生になったらできるだけ早いうちに英語の音をインプットしましょう。
毎日決まった時間に60~90分かけ流しができるといいですね。
もちろん、高い教材を買う必要はありません。大きい図書館には英語絵本がたくさん置いてあるので、CD付きのものを借りてかけ流してもいいです。
お勧めはオックスフォードリーディングツリーです。
クスっ笑える場面やこれってどういうことなのかな?と続きが知りたくなる内容になっています。短い単語からスタートするので、英語が分からないくても絵を見るだけでストーリーが分かるようになっています。
2、英語絵本の読み聞かせ
英語のかけ流しと共に、英語絵本の読み聞かせをしましょう。かけ流しだけでは、英語の音と物を結びつけることができないので、英語絵本を読み聞かせていきます。(日本語は大切なので、和書もしっかり読みましょう)
3.英語の動画視聴
英語って楽しい、面白いと思うと習得が早くなります。子供の興味に合わせて英語の動画を視聴しましょう。
今は、YouTubeなどで無料の英語アニメがたくさんあります。またAmazonプライムビデオなどを利用してもいいですね。
4.アルファベット、フォニックス、サイトワードを覚える
英語の音が十分インプットできたら、アルファベット・フォニックスを覚えます。
お勧めはこちらの教材です。
小学生のフォニックス 3 CD付き【1000円以上送料無料】
上の子は小3の時にこの「小学生のフォニックス1」からスタートし4まで終わらせました。
フォニックスを覚えたらサイトワードを少しずつ。絵本の読み聞かせをしていると勝手に読めるものあるはず。
【Scholastic Sight Word Readers 25 Readers, Workbook and Audio CD Set】サイトワード サイトワーズ 子ども英語 英単語 重要単語
4、絵本の暗唱→音読
毎日かけ流ししている絵本があればそれを音読しましょう。1人で読めない時は、CDを区切ってリピートするといいですよ。
我が家の子供たちは、後で出てくるパルキッズのアイキャンリードという教材で毎日音読をしています。
5、余裕があったらオンライン英会話でアウトプットする
1~4までが十分できていて、子供に余裕があったらアウトプットする環境を作れるといいですね。英語の音がインプットできていても、アウトプットする機会がなければ英語は話せません。
お勧めなのがオンライン英会話です。英会話教室に通うより安く・送迎も不要。
子供たちはハッチリンクジュニア という子供専門のオンライン英会話を利用しています。
英語教育7か月目(上の子は小3)、語彙数が800語を超えたあたりから始めました。
最初は上手く話せませんでしたが、現在は一人でレッスンを受け簡単な受け答えはできるようになりました。
6、5~6年生になったら中学英語を学ぶ
英語を小学校から始めている子は、リスニング力は良くても英語でペラペラ話せる状態になるのは難しいかもしれません。
我が家の上の子も英語を英語のまま理解できても、いざ自分で話そうと思うとどういう言い回しをしたらいいのか分からないことがよくあります。
オンライン英会話や英語の音読などで英語を英語のまま口に出す練習も大切ですが、中学入学が近くなったら文法からアプローチするのも1つの手です。
5、6年生になったら、中学で学ぶ文法を先取りしていくといいです。
英語のままなんとなく理解していた文法を日本語で学び確かなものにしていきます。
単語もこの時期に書けるようにしておくと中学英語で躓くことが少ないでしょう。
文法を学ぶならスタディサプリがお勧めです。
小学生からの英語教育でおすすめの教材・勉強法
自宅でコツコツかけ流しをしたり、読み聞かせをするのは大変!高学年になってきて英語の本なんて読まない!という場合は、以下の2教材がおすすめです。
NHKラジオ 基礎英語0、1
NHKラジオ 基礎英語0、1は英語初心者の小学生にお勧めです。0は低学年向き、高学年なら基礎英語1が丁度いいと思います。
ラジオ英語って毎日同じ時間に聞かなくちゃいけないからな・・・と心配されている方!大丈夫です。前の週の内容をストリーミング再生できるので自分の好きな時間に聞けます。
最初は1か月ぐらい聞いてみて、続けられそうだったらテキスト購入するといいですよ。テキストも他の教材と比べると格安。しっかりやればかなり力が付くと思います。
我が家は他の教材を使っていますが、息抜きに基礎英語1を聞いています。
パルキッズ
もっと本格的に英語をやりたいというお子さんにお勧めなのがパルキッズです。
このパルキッズは、毎日90分のかけ流しとオンラインレッスンを行う教材です。子供の英語のレベルに合わせて教材を選ぶことができます。
我が家は上の子が小3の時にパルキッズに出会い本格的に英語教育を始めました。これ1つで英語がペラペラ話せるようにはなりませんが、小学生が本格的に英語を学びたいならパルキッズが1番適しているのではないかなと思っています。
もちろん万人に合う教材などありませんし、値段も高いので購入する方はよく考えて下さいね。
英語が習得できるかどうかは自宅学習で決まる
小学校の英語教育には賛否両論あり、私もこんなので英語が話せるようになれば苦労しないわ・・・と思っています。
でも、発想をかえ週1英会話教室に通って学んでいたことを学校でやってくれていると思えばお金もかからなくていいかも?(ネイティブの先生はいませんが)
英語教育の道は長いです。
大事なのはどこで英語を習うのではなく、毎日どれだけ英語に触れ自宅で学習できるかです。