こんちには。今日も「まちこの節約日記」に訪問して下さり、ありがとうございます。
先週から子供たち2人とも夏休みに入りました。
毎日子供同士て喧嘩してて、母は疲れぎみ。なるべく怒らないように過ごしたいものです。
学用品の手入れ・整理・補充
夏休みになると学校からたくさんのお道具を持って帰ってきますね。
小学生の上の子は、声掛けしないとそういった道具は放置してしまうので、終業式から帰ってきたら一緒に学用品の整理をしました。
<捨てるもの>
・上靴
・雑巾
・一学期のテスト・プリント類
・学校の引き出しに入っていたゴミ
・文房具(折れて使えないクーピー、使い終わったのりなど)
<補充するもの>
・上靴
・雑巾
・クーピー、クレパス、のり、テープ、絵の具など
上靴は毎週洗っても恐ろしく汚くなるので、1学期ごとの買い替えです。
「学校ってなんて汚いんだ!」ってずっと思っていたんですけど、他の子はそこまで汚れてないことに最近気づいて。
上の子に聞いてみたら、足の甲をついて雑巾がけしていることが判明!!
要は、上靴が雑巾代わりになっていたってことですよね。そりゃ汚くなるはずだ。
上の子には膝をつかずに雑巾がけするように言いましたが、また汚して帰ってくるでしょう。
あと、上の子は片付けが下手なので学校の引き出しがいつもカオスになっています。
だから引き出しも持ち帰ったら一緒に整理して、補充するものをメモするように言っています。
来年からは、この作業も一人でできるようになってほしいですね。
真夏の断捨離。子供服など
子供の学用品を整理したついでに、子供部屋のクローゼットも見直しました。
子供が大きくなってくると物が増えてきますね。
ちょっと気を抜くとすぐ物でいっぱいになるので気を付けなければ。
今回処分したのは、
・子供服(来年着れるかな?と思ってとっておいたけれど、やはりサイズが小さいもの、汚れが目立つもの)
・子供の傘
・学校や幼稚園で作った作品など(写真をとって処分)
この3種類です。
夏休みの最初に学用品が整理できていると気持ちがすっきりしますね。
これ以外にも、そろそろ子供部屋の模様替えも考えているので、実行できたらブログに書きたいと思っています。
参考にしているテーマです
☆最期までお読み頂きましてありがとうございました。
お帰りの際にポチッとおして頂けると更新の励みになります!