おはようございます。
実は、2つ前の記事で100記事目だったようです!
これ102記事目だって・・・
正確には、はてなブログに移行してからなので、本当は150ぐらいいってるのかな?
全く節目や記念日に拘りがない鈍い奴なので、
たぶん1年記念もすっかり忘れているでしょう。
っていうか、どこから1年にしたらいいのかもよく分からない・・・
困ったなぁ。
せっかく100記事突破したので、背景に色を入れてみました。
ちょっとは見やすくなったでしょうか・・・
さて、そんなくだらない事は置いといて、10月といえば児童手当の支給月ですね。
我が家も子供が二人いるので支給されましたよ~。
10月の児童手当は2人分で80,000円
我が家は、小学生と幼稚園生の子供が2人いるので、今回の児童手当は80,000円振り込まれました!
うっかり使ってしまわないように、すぐ下ろして貯蓄口座に入れました。
ちなみに、児童手当は子供の大学費用として全額貯金しています。
我が家の教育費のため方はこちら↓
家を建てて今後のライフプランが固まったので、毎月子供貯金30,000円は死守しています。
あと、お祝いでもらったお金やお年玉など貯金しています。
(お年玉と教育費を分けるか考え中)
子供貯金は現在円
①上の子 279,190円
②下の子 153,695円
③共通 1,783,103円
④学資保険 2,400,000円(払い込み中)
学資保険も入れれば・・・4,615,988円
うーん、目標1,000万の半分もいってないなぁ・・・
子供が小学生の時がお金の貯め時と言われるけれど、実質3年しかない!?
子供が小学生の時がお金の貯め時といいますよね。
うちも下の子が小学校に入ったら、幼稚園の月謝分を貯蓄に回せると思っていました。
だけど、よく考えたら上の子が中学生になったら部活や塾などにお金がかかりはじめますよね。
小学校生活6年間はお金が貯められると思っていましたが、子供が2人いる我が家では実質貯め時って3年ぐらいかもしれない!?と最近気づきました。
(子供が3人以上いたら貯め時ってないのかも?)
小学校高学年になると、習い事も複数やりはじめるかもしれません。
現在、増やすか考え中ですし。あぶないあぶない。
今、気づけて良かったぁ~
そうか、下の子が小学生になったら、幼稚園の月謝30,000円分はそのまま子供口座へ入れることにしよう。
そうすれば、30,000円×12カ月×3年=1,080,000円 貯められる。
その後は貯金には回せないけれど、上の子が塾に通いだしたら30,000円を塾代に。
下の子が塾に通いだしたら、その時には習い事はやっていないと思うので、習い事代(現在2万弱)に少し足して塾代に回せるかな?
はぁ~、子供が大きくなるとお金がかかるようになりますね。
今から怖いわ。
なるべく生活レベルを上げずにやっていかなければいけませんね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
<参考にしているテーマです>
お帰りの際にポチッとおして頂けると更新の励みになります!